● バードカービングとは

  一つの木片から鳥を彫り出して彩色する…
  簡単に言えば、それがバードカービング(野鳥彫刻)です。

  バードカービングを作る素材は
  日本産の木材ではシナ、ホオ、カツラ、ヒバなどがよく使われます。
  外国産ではマレーシアやインドネシアで産出するジェルトン,
  アメリカ大陸で取れるチペロが有名ですが、
  最近では南アフリカ原産のアユース等も使われています。

  工具は、切り出しナイフと彫刻刀があれば誰でも作ることができます。
  また、細部の表現をするためにグラインダー(電動工具)や
  バーニングペン(焼きごて)も使用されます。

  彩色には、アクリル絵の具が好適です。
  この絵の具は水性なので扱いやすい上に乾燥が速く、
  完全に乾燥すると油絵の具ほど丈夫で退色もしません。

  出来上がった「鳥」がメジロであったら、梅や椿の小枝に止めて台座に固定します。
  時間と根気のいる作業ですが、完成した時の喜びはまた格別です。

バードカービングの歴史

   1800年頃 
  アメリカではカモ猟の「おとり」として
  鳥の木型(デコイ)が使われていました
  1940年頃
  「おとり」としての実用品から
  野鳥の姿がリアルに彫刻された工芸品が作られ 
  バードカービング(野鳥彫刻)という言葉が誕生しました

  日本では1979年に バードカービング が始めて紹介されました 
  その後 公民館やカルチャーセンター等で講座が開かれ 
  多くの教室・クラブが誕生しました

  さらに 博物館などで「鳥を正確に表現する資料」として
  バードカービングを展示するようになりました 

  今では 技術が向上し 作品のスタイルも多様化し  
  日本各地で 多くの方がバードカービングを楽しんでいます

  また バードカービングを通じて野鳥や自然と触れ合うことで
  自然保護に対する意識の向上にも役立っています




日本バードカービング協会の発足
  ≫
JBCA 日本バードカービング協会